サプリメントアドバイザーコースについての最新情報をお届けいたします
|
||
JAMAでは健康について、様々な最新の研究報告を取り上げます。
動きの早い医療の世界で、皆様が知りたい!と思われる情報をタイムリーにお伝えできる場として、今月から『jast Fine セミナー』を定期的に開催いたします。 第1回目は「睡眠について」でした。 深夜までの残業、遅い夕食、ネットでのコミュニケーションなどにより、ふと気がつくと寝る時間が遅くなっているということはありませんか?大人だけでなく、成長期に良質な睡眠が欠かせない子どもたちにも睡眠ルールが身についていない傾向がみられ、発達に問題が生じる懸念があります。 例えばカリフォルニア州(8000家庭)の調査では、睡眠ルールのある4歳児の語彙力は睡眠ルールのない同年齢の子どもたちと比較して6%高く、計算力は7%高いことがわかりました。9歳児では睡眠障害のある子どもたちの46%が、21~26歳になったときに不安障害を生じることがわかりました。このように寝不足によって現れる障害は短期的なものだけでなく、十数年経ってから現れるものもあり、健康にとって大きなリスクといえます。 寝不足は週末の”寝だめ”で取り戻そうと考えていらっしゃる方もおられるでしょう。 しかし、残念ながら寝だめはできません。 私たちの身体は自律神経や体内時計などの働きによって、昼間の活動、夜の休息時にそれぞれ適切な働きを行います。地球に昼と夜のリズムがあるように身体も昼と夜のリズムを刻んでいるのです。ですから、寝る時間が遅くなったとしても、起床時間を一定に保つことがこのリズムを崩さない秘訣です。 普段6時に起きるけれど日曜日にはお昼まで寝ていたというのでは、海外旅行で時差ボケになるのと同じなのです。 睡眠は‟代謝の時間”です。 古くなった細胞を壊し新しい細胞をつくり、脳では情報を整理し大切な内容は長期間キープできるように格納したりします。 また、がん細胞などの異常な細胞は免疫担当細胞のパトロールによって排除されます。睡眠中にこのような重要な働きがなされるわけですから、良質な睡眠が求められます。よく睡眠時間を気にされる方がおられますが、睡眠時間には年齢差や個人差があり、むしろ睡眠の質が肝心です。 睡眠には夕方から分泌量が増えるメラトニンというホルモンが関与しますが、これは朝、お日さまを浴びると分泌されるセロトニンからできます。朝起きたらサッとカーテンを開けて朝日を浴びてください。眠るときにはスマホやパソコンを止め、消灯することも大切です。よく眠るための準備は朝起きたときから始まるのです。 また、心配事や深夜の仕事はなるべく翌日に繰り延べしましょう。 本来、夜間は副交感神経の働きが高まり身体はリラックスモードになりますが、心配事や仕事に向き合ってしまうと交感神経の緊張を生じ”アクセル踏みっぱなし”の状態に陥ってしまいます。これは睡眠の質を落とす原因となります。 ベッドに入っても眠れないときは寝室から出て気分を切り替えましょう。寝室は眠るための聖域と心得て、眠れない時の長居は禁物です。キッチンでホットミルクを作り召し上がるのもよいでしょう。ミルクにはトリプトファンというアミノ酸が多く含まれており、メラトニンの材料でもあります。 睡眠薬の利用を検討する場合は、その前段階として安全性の高い良質なサプリメントを試すこともおすすめです。睡眠薬の長期服用は認知症のリスクが高まることが懸念され、すでに厚生労働省のガイドラインで睡眠薬の減薬、休薬が勧められています。起床時に疲れがとれない、肌の色つやが悪いと思われたときには、一度ご自身の睡眠の質を考えていただくとよいと思います。 ![]() スポンサーサイト
02/23 06:10 | Fine セミナー 福岡先生が監修されている「フェルメール 光の王国展」に行ってきました。
幸運なことにフェルメールの全37作品が並び、福岡先生の説明がつくという企画です。 先生はフェルメールの全作品を「リ・クリエイト」し、作品全てを時系列に並べることによって、フェルメールの人生、作品が描かれた背景など、いわば行間に浮かび上がる物語を読んでみたいという大変興味深い試みに挑戦されました。 この壮大な試みは、2007年に先生が掲げた誓い、「フェルメールの作品が所蔵されている美術館に赴いてフェルメールの作品を鑑賞する」ことから始まり、4年の歳月をかけてこの“巡礼”は完遂されました。 37作品のうち事情があって観ることができない作品が3作品あったそうですが、今回のリ・クリエイトではそれらを含む全ての作品が時系列で並んでいます。 それぞれの絵を見比べると、同じ女性、タペストリー、椅子があちらでもこちらでも描かれている、 女性の洋服が同じ、あれ、着回ししてる?ということに気づきます。 フェルメールはあまり豊かではなかったそうで、同じ場所、同じ洋服を繰り返し利用し、作品を描いていったようです。 オランダの運河に囲まれた小さな街、デルフトに生まれたフェルメール。 通りを隔てたすぐそばで、顕微鏡を作ったレーウェンフックも生を受けます。 フェルメールは完璧な遠近法によって三次元を二次元という平面に写しとり、窓から差す光と影の世界を描いていきますが、それには「カメラ・オブスクーラ」というレンズのついた暗箱を使用したのではないかといわれています。 カメラ・オブスクーラをフェルメールにもたらしたのは誰か? アマチュアで顕微鏡を研究していたレーウェンフックではないか?と言われています。 フェルメールとレーウェンフックがレンズを通して見える光と影の世界にともに興奮し、魅せられていったと想像するとワクワクしますね。
04/21 08:14 | 最近思うこと こんにちは。
2015年、早いもので3分の1が過ぎようとしていますね。 JAMAでは新学期がスタートし、向学心旺盛な素晴らしく意識の高い受講生の方々をお迎えしました。 お蔭様でありがたいことです。 今週は、人生の中で一番嬉しいと思う出来事がありましたので、JAMAブログに記録しておこうと思います。 何が起こったかって? 敬愛してやまない生物学の福岡伸一先生にお目にかかり、たくさんのお話とたくさんのご本にサインをいただくことができました。 先生の「生物と無生物のあいだ」というご本は大変有名ですので、お手にとられた方もいらっしゃるでしょう。 ちなみにJAMAの授業で皆様にお薦めしているご本は、「遺伝子はダメなあなたを愛してる」です。 この本は空色の表紙なのですが、サインをいただこうと持参したところ、「お~!これ読んでくださいましたか!○○さん、あなたのブルーの本を読んでくれてますよ~」と、その本の編集をなさった方にもお目にかかれましたので、大変感激いたしました。 熱い想いを持った専門家がコラボし、良書が生まれているのですね! 先生は2年ほどアメリカの大学へ留学され、この度ご帰国されたそうです。 あちらでどのような研究成果があったかというフレッシュなご報告がありました。 大変ワクワクする内容でしたが、近い将来、先生がこれに関するご本を出されると思いますので、楽しみに待ちたいと思います。アメリカでは、脳の研究はもう一段落しているのだとか。どの研究者がどの分野をやっているという陣取りが決まってしまっているそうです。 では、次にホットな分野は何か?というと消化管だそうです。 先日、Nスペで「腸内フローラ」を特集していましたね。ようやく来たか!と感じましたが、先生のお話を伺い、今後はさらに「ちくわ」に注目したいと思います。 「ちくわ」って・・・消化管はちくわに例えられるのです。 ちくわを覗くと向こう側が見えますね。身体の中のちくわ、つまり消化管も同じです。消化管の筒の内側は身体の外です。筒を通って栄養素などが吸収されると、身体の内側に入ったということになります。面白いですね。
04/18 14:31 | 最近思うこと 昨日、人生初の盆栽を作りました。
大宮盆栽美術館で数千万、億円クラスの超高級美術品としての盆栽を育てておられる先生から手ほどきを受けるチャンスをいただきました。 ファーストマイ盆栽は「長寿梅」、バラ科ボケ属で、四季を通して花が咲くそうです。 私、ボケが好きなんです。 3年もののか細い幹ながら、なかなか趣のある感じに曲がりくねって、トゲのある小枝を四方に伸ばし、たくましく天を仰いでいます。小さな丸みのある葉は淡い緑だったり、黄色だったり、少し指先ではらうとパラパラと根元に葉がこぼれ落ち、じきにすべて落葉してしまうそうです。 この長寿梅、しゃがんで木の根元から天を見上げると、まるで立派な日本庭園にいるような世界観があります。 ああ盆栽って面白い! ビビッときました。 どのように枝をカットするのでしょう? 盆栽は、やはり「ふ~む」と言いながら、パチンパチンと鋏で枝を整えるイメージですよね。 「ふた芽、ふた芽、と言うんですね・・・」と先生。 枝の根元から芽2つ分先にいった所をカットするというのが目安だそうです。 この枝は伸びるとよくないな・・・と思うときもありますが、その時に切らず、しばらく辛抱すると、後々大変すばらしい枝ぶりに変身することがあるそうです。 物事の善し悪しを焦って判断しないように、と教えてくれているようです。 これって子育てにも言えることですね。 将来ろくなことにならないと思って、親が早めに悪い芽を摘んだつもりでいると、それはとてつもない学びのチャンスだったとか、才能の片鱗だったということがあります。 若いママたちに盆栽ブームが起こらないかしらん。
11/29 00:21 | 最近思うこと 最近、ある認知症の方のご相談で経験したことです。
その方はアルツハイマー型認知症で、この病気でよく使われるアリセプトという薬を主軸に、症状の進行とともに他に2種類の薬をご利用になっていました。だんだんと幻覚やパーキンソン病のような小刻みな歩き方、手の震えなどが表れ、運動好きだったのにすっかり活動量が減り、日中も寝ていることが多くなってしまいました。 最近は怒りっぽくなってしまい、担当の医師からは「これはアルツハイマーの進行だからしようがない」というお話なのですが大変です・・・というご相談でした。 ずっと時間経過を辿っていくと、症状の進行というにはあまりに急激に悪化しており、ご家族の介護負担が増していました。 セカンドオピニオンに行って、今の治療がベストかどうかを再検討するタイミングのように思えました。すぐに学会の研究報告を調べながら、おすすめできる病院を選びました。 さて、セカンドオピニオンで判明したことは、「急激に悪くなっているのは病気の進行ではなく、薬の処方が合っていないためで、怒りっぽくなっているのもそのせい。そもそもこれはアルツハイマー型ではない」というものでした。 大変有名な病院で治療を受けておられたので、まさかセカンドオピニオンに行って診断がくつがえり、薬の処方が症状の悪化を招いていると言われるとは想像もしないことで、ご家族は大変ショックを受けておられました。 その後はすぐにそのセカンドオピニオンのドクターへ治療をお願いし、薬の見直しがなされて、急激に表れた症状がおさまり、この先どうなってしまうのかというご家族の不安な気持ちにも光が差し始めたようです。 アルツハイマー型認知症は現在完治できる薬はなく、症状の進行を抑えることしかできません。でも、それだけに盛んに研究される分野であり、様々な考えをもつ専門医がおられます。 治療がうまくいっていないと患者様やご家族が感じたときは、おそらくその感覚は正しいのです。 たとえ治らない病気といわれるものであっても、本当にこれしかないの?、新しい薬はないの?一番新しい研究ではどこまで解明されているのだろう?と、ぜひ希望を探してみましょう。 その手伝いをするのが私たちです。 「セカンドオピニオン」というと、がん治療などでどの病院にするかを決める前に行くことが多く、いったん一つの病院と関係ができると、その病院を信頼していればいるほど、途中で他の病院へセカンドオピニオンに行こうとは思わないかもしれません。 でも、”発想の転換”が運命を分けることがあります。
11/08 05:57 | 最近思うこと |